2015年01月13日
こんにちは。
自然素材を使って気持ち良く暮らす家を提案している八王子市新井建設、代表の新井です。
2015年 初の投稿になります。
新年あけましておめでとうございます。
毎日寒いですね~
日課である早朝の愛犬メイとの散歩も
寒さでめげそうになりますが、何とか続いています。

ユニクロのヒートテックとフリースのおかげで
寒い冬の朝も昔ほどつらくはないですよね。
冬になると、家の断熱に関して考える機会が多くなります。
断熱リフォームの相談も増えますし。
ところで
外断熱(外張り断熱)の方が優れている?
内断熱(充填断熱)の方が良い?
こんな悩みを抱えてさまよっているお客様をよく見かけます。
今日のお話しはそういう方の参考になると思います。
まず、結論から申し上げます。
木造住宅に限ると、外断熱も内断熱もどちらでも有効です。
どちらの方が優れているか?という議論はあまり意味がないのです。
私の会社では父の代から高気密高断熱住宅に取り組み始め、
充填断熱工法も外張り断熱工法も実績があります。
一時期は外張り断熱を強く推奨していたので、自宅も外張り断熱の家です。
その私でも、現在はどちらの方が優れているとは考えておりません。
高性能な省エネ住宅を作ろうとする場合、
断熱性能と同じくらい気密性能も重要になってきます。
今回は断熱性能について深堀りするとして、気密については別の機会に。
断熱性能を向上させるために大事なのは
断熱材の種類と厚み、そして窓や玄関ドアなどの外部建具の性能です。
ここで内断熱、外断熱の話しに戻ります。
内断熱(充填断熱)の最大のメリットは、
・断熱材を厚くできること!(最大で柱の太さ分の厚みが可能)
すなわち、断熱性能を高めるのに有利です。
一方、外張り断熱のメリットは
・施工方法が単純で、断熱欠損部分が分かりやすいこと
・板状の断熱材を使うので、気密工事も兼用できること
メリットを単純化すると充填断熱と外断熱では長所が異なるわけです。
断熱材を厚くできる内断熱ですが、
隅々まで断熱材が均一に詰まるように施工することが重要ですが、
誰がどの方法で施工すると理想的な性能が実現するのか?
外断熱は施工品質は保ちやすいが、断熱材を厚くするには限界があるので
なるべく薄く仕上げるために、どの材料を使うのが適切か?
最近では双方の良いとこ取りでダブル断熱という工法もあるようです。
(これは私も施工したことがありませんが)
イニシャルコストが若干かかることが許容できれば、組み合わせも良いと思います。
将来にわたる長い住宅寿命を考慮して、
後からリフォームしづらい構造的な部分には最初に予算を投資することが
後世の豊かさにつながると思います。
ただし、住宅の価値は不動産流通の仕組みにも影響されます。
従来の不動産評価では、高性能でも築年数が経過していると資産価値が低いとされてきました。
今後は評価の仕組みも改善されていくはずです。
木造住宅は現場で作られる部分が多いので
性能を良くするためには、適切な施工が必須です。
適切な施工を実現しやすく、将来にわたって劣化しにくい材料と施工方法を選ぶこと。
そして予算内に収まること。
これが内断熱か外断熱かの方法論を議論するよりも大事だと、今の私は思っています。
安倍政権の続投により
住宅の性能向上に対する補助や助成が年明けから発表されています。
ひとつに省エネ住宅エコポイントが復活します。
より温かい快適生活を国がバックアップしてくれます。
詳しいことは、またの機会に解説しますね
自然素材を使って気持ち良く暮らす家を提案している八王子市新井建設、代表の新井です。
2015年 初の投稿になります。
新年あけましておめでとうございます。
毎日寒いですね~
日課である早朝の愛犬メイとの散歩も
寒さでめげそうになりますが、何とか続いています。

ユニクロのヒートテックとフリースのおかげで
寒い冬の朝も昔ほどつらくはないですよね。
冬になると、家の断熱に関して考える機会が多くなります。
断熱リフォームの相談も増えますし。
ところで
外断熱(外張り断熱)の方が優れている?
内断熱(充填断熱)の方が良い?
こんな悩みを抱えてさまよっているお客様をよく見かけます。
今日のお話しはそういう方の参考になると思います。
まず、結論から申し上げます。
木造住宅に限ると、外断熱も内断熱もどちらでも有効です。
どちらの方が優れているか?という議論はあまり意味がないのです。
私の会社では父の代から高気密高断熱住宅に取り組み始め、
充填断熱工法も外張り断熱工法も実績があります。
一時期は外張り断熱を強く推奨していたので、自宅も外張り断熱の家です。
その私でも、現在はどちらの方が優れているとは考えておりません。
高性能な省エネ住宅を作ろうとする場合、
断熱性能と同じくらい気密性能も重要になってきます。
今回は断熱性能について深堀りするとして、気密については別の機会に。
断熱性能を向上させるために大事なのは
断熱材の種類と厚み、そして窓や玄関ドアなどの外部建具の性能です。
ここで内断熱、外断熱の話しに戻ります。
内断熱(充填断熱)の最大のメリットは、
・断熱材を厚くできること!(最大で柱の太さ分の厚みが可能)
すなわち、断熱性能を高めるのに有利です。
一方、外張り断熱のメリットは
・施工方法が単純で、断熱欠損部分が分かりやすいこと
・板状の断熱材を使うので、気密工事も兼用できること
メリットを単純化すると充填断熱と外断熱では長所が異なるわけです。
断熱材を厚くできる内断熱ですが、
隅々まで断熱材が均一に詰まるように施工することが重要ですが、
誰がどの方法で施工すると理想的な性能が実現するのか?
外断熱は施工品質は保ちやすいが、断熱材を厚くするには限界があるので
なるべく薄く仕上げるために、どの材料を使うのが適切か?
最近では双方の良いとこ取りでダブル断熱という工法もあるようです。
(これは私も施工したことがありませんが)
イニシャルコストが若干かかることが許容できれば、組み合わせも良いと思います。
将来にわたる長い住宅寿命を考慮して、
後からリフォームしづらい構造的な部分には最初に予算を投資することが
後世の豊かさにつながると思います。
ただし、住宅の価値は不動産流通の仕組みにも影響されます。
従来の不動産評価では、高性能でも築年数が経過していると資産価値が低いとされてきました。
今後は評価の仕組みも改善されていくはずです。
木造住宅は現場で作られる部分が多いので
性能を良くするためには、適切な施工が必須です。
適切な施工を実現しやすく、将来にわたって劣化しにくい材料と施工方法を選ぶこと。
そして予算内に収まること。
これが内断熱か外断熱かの方法論を議論するよりも大事だと、今の私は思っています。
安倍政権の続投により
住宅の性能向上に対する補助や助成が年明けから発表されています。
ひとつに省エネ住宅エコポイントが復活します。
より温かい快適生活を国がバックアップしてくれます。
詳しいことは、またの機会に解説しますね


ヒートテックと断熱住宅に関連するページ
国分寺市東恋:S様:お客様の声 (08.10)
注文住宅を建てるなら資金計画をわすれずに‼ (04.13)
快適な家の内装をイメージしましょう!あると便利な内装設備をご紹介! (03.23)
新井建設ってどうなの? (03.11)
日野市:3人家族が暮らす 自然素材をふんだんに使用したこだわりの住宅 敷地約40.5坪 (03.08)
季節を感じられる「日本家屋風」の注文住宅にする方法を紹介! (02.24)
注文住宅で充実した子育てをしよう!八王子在住の方必見! (02.22)
注文住宅の内装のデザインにはこだわろう!八王子在住の方必見! (02.20)
自然素材の家でアレルギー対策はできるの?八王子の工務店が解説! (02.19)
注文住宅ならおすすめは自然素材の家!八王子の工務店が解説! (02.17)
注文住宅の外観のデザインはどうすれば良いの?日野市在住の方必見! (02.16)
注文住宅でおすすめ!間取りの工夫の仕方とは?八王子の工務店が解説! (02.14)
注文住宅で自然素材の子育てしやすい家を建てよう!日野市で施工を行う工務店が解説! (02.13)
注文住宅と分譲住宅の違いとは?八王子市で施工を担う工務店が解説! (02.12)
注文住宅で自然素材の家を建てると費用はどのくらい?日野市での施工を担う工務店が解説! (02.04)
健康に過ごせる住宅は自然素材で建てられる!?八王子の工務店が解説! (02.03)
知らないと損!?新築住宅の4つの種類とは? 建築家住宅編 (02.02)
知らないと損!?新築住宅の4つの種類とは? 注文住宅編 (02.01)
知らないと損!?新築住宅の4つの種類とは? 建売住宅編 (01.18)
注文住宅を建てる人必見!?自然素材の家の魅力とは? 価格編 (01.16)
注文住宅を建てる人必見!?自然素材の家の魅力とは? 代表的な素材編 (12.14)
注文住宅を建てる人必見!?自然素材の家の魅力とは? 自然素材のメリット編 (12.12)
注文住宅を建てる人必見!?自然素材の家の魅力とは? 基礎知識編 (12.11)
毎日使うからこそ悩む‼注文住宅のトイレについて (11.23)
土地選びのコツ (11.19)
実際どうなの⁉注文住宅を建てるなら鉄骨か木造か? (11.18)
家は建てたら終わりじゃない?アフターサービスの実例 (11.06)
同じ面積・同じ仕様でも値段が変わります (11.05)
新築住宅や改築が引き起こすシックハウス症候群とは? (11.04)
新築住宅を建てるために何から始めれば?最初の大切な2ステップ (11.03)
後悔したくない!失敗事例から学び、理想の家を手に入れる (10.26)