2016年01月12日
こんにちは、八王子市で自然素材を使って気持ち良い住宅を提案している新井建設、代表の新井よしわ です。
2回にわたって、諸費用の項目を挙げてみました。
実際に予算組みをするには、項目と一緒に金額もわからないとなりませんね。

今日はその金額について明確にしていこうと思います。
ブログにどんどん書いてしまうと、
家づくりの相談に来たお客様にお話しことがなくなってしまいますね(笑)
では、はじめましょう
まず、住宅ローン関連では
銀行の事務手数料やローン保証料がありましたね。
はっきり言うと、ここは銀行の利益になる部分なのでお金が必要です。
事務手数料が安い場合は、金利に少し上乗せがある。
フラット35のようにローン保証料がゼロの場合は、事務手数料が融資額の2%位だったり。
ここの金額は借入額により変化しますが、ざっくりと言っておきますね。
50万円くらいを見込んでおきましょう。
印紙税は
金銭消費貸借契約・売買契約・工事請負契約 等で 4~5万円です。
はっきり言えないのが登記費用です。
これは取得する不動産の価値によって登録免許税が変わるから。
なのでざっくりで恐縮ですが、40~50万円を見込みます。
忘れがちなのが、火災保険料です。
住宅ローンを組む場合は必須なので、最低限の保険に入るっていう人もいます。
私は火災保険は必要な特約をちゃんと付けた保険を掛けることをお勧めします。
火災保険のことを話すのは、また今度にしまして、
予算としては50万円位を考えておきましょう。
そして、土地を購入したり、分譲住宅を購入したり、
不動産を購入する時には、不動産仲介会社の手数料が掛かります。
これは物件価格の3%+6万円 ですから 3000万円なら約100万円
2000万円なら約70万円
注文住宅を建てる場合は
工事途中につなぎ融資を利用すると思います。
その融資手数料と金利で 30万円を見ておけば足りると思います。
諸費用って、結構掛かるとわかりましたか?
これって、私のような建築会社の利益にはならないお金ですよ。
銀行と保険会社と不動産会社、そして国の利益なんですね~
場合により諸費用合計が300万円近くになります。
つまり、その位の現金(自己資金)は必要ということです。
今日はここまで
では、また
See you!
2回にわたって、諸費用の項目を挙げてみました。
実際に予算組みをするには、項目と一緒に金額もわからないとなりませんね。

今日はその金額について明確にしていこうと思います。
ブログにどんどん書いてしまうと、
家づくりの相談に来たお客様にお話しことがなくなってしまいますね(笑)
では、はじめましょう
まず、住宅ローン関連では
銀行の事務手数料やローン保証料がありましたね。
はっきり言うと、ここは銀行の利益になる部分なのでお金が必要です。
事務手数料が安い場合は、金利に少し上乗せがある。
フラット35のようにローン保証料がゼロの場合は、事務手数料が融資額の2%位だったり。
ここの金額は借入額により変化しますが、ざっくりと言っておきますね。
50万円くらいを見込んでおきましょう。
印紙税は
金銭消費貸借契約・売買契約・工事請負契約 等で 4~5万円です。
はっきり言えないのが登記費用です。
これは取得する不動産の価値によって登録免許税が変わるから。
なのでざっくりで恐縮ですが、40~50万円を見込みます。
忘れがちなのが、火災保険料です。
住宅ローンを組む場合は必須なので、最低限の保険に入るっていう人もいます。
私は火災保険は必要な特約をちゃんと付けた保険を掛けることをお勧めします。
火災保険のことを話すのは、また今度にしまして、
予算としては50万円位を考えておきましょう。
そして、土地を購入したり、分譲住宅を購入したり、
不動産を購入する時には、不動産仲介会社の手数料が掛かります。
これは物件価格の3%+6万円 ですから 3000万円なら約100万円
2000万円なら約70万円
注文住宅を建てる場合は
工事途中につなぎ融資を利用すると思います。
その融資手数料と金利で 30万円を見ておけば足りると思います。
諸費用って、結構掛かるとわかりましたか?
これって、私のような建築会社の利益にはならないお金ですよ。
銀行と保険会社と不動産会社、そして国の利益なんですね~
場合により諸費用合計が300万円近くになります。
つまり、その位の現金(自己資金)は必要ということです。
今日はここまで
では、また
See you!


諸費用の具体的な金額は?に関連するページ
国分寺市東恋:S様:お客様の声 (08.10)
注文住宅を建てるなら資金計画をわすれずに‼ (04.13)
快適な家の内装をイメージしましょう!あると便利な内装設備をご紹介! (03.23)
新井建設ってどうなの? (03.11)
日野市:3人家族が暮らす 自然素材をふんだんに使用したこだわりの住宅 敷地約40.5坪 (03.08)
季節を感じられる「日本家屋風」の注文住宅にする方法を紹介! (02.24)
注文住宅で充実した子育てをしよう!八王子在住の方必見! (02.22)
注文住宅の内装のデザインにはこだわろう!八王子在住の方必見! (02.20)
自然素材の家でアレルギー対策はできるの?八王子の工務店が解説! (02.19)
注文住宅ならおすすめは自然素材の家!八王子の工務店が解説! (02.17)
注文住宅の外観のデザインはどうすれば良いの?日野市在住の方必見! (02.16)
注文住宅でおすすめ!間取りの工夫の仕方とは?八王子の工務店が解説! (02.14)
注文住宅で自然素材の子育てしやすい家を建てよう!日野市で施工を行う工務店が解説! (02.13)
注文住宅と分譲住宅の違いとは?八王子市で施工を担う工務店が解説! (02.12)
注文住宅で自然素材の家を建てると費用はどのくらい?日野市での施工を担う工務店が解説! (02.04)
健康に過ごせる住宅は自然素材で建てられる!?八王子の工務店が解説! (02.03)
知らないと損!?新築住宅の4つの種類とは? 建築家住宅編 (02.02)
知らないと損!?新築住宅の4つの種類とは? 注文住宅編 (02.01)
知らないと損!?新築住宅の4つの種類とは? 建売住宅編 (01.18)
注文住宅を建てる人必見!?自然素材の家の魅力とは? 価格編 (01.16)
注文住宅を建てる人必見!?自然素材の家の魅力とは? 代表的な素材編 (12.14)
注文住宅を建てる人必見!?自然素材の家の魅力とは? 自然素材のメリット編 (12.12)
注文住宅を建てる人必見!?自然素材の家の魅力とは? 基礎知識編 (12.11)
毎日使うからこそ悩む‼注文住宅のトイレについて (11.23)
土地選びのコツ (11.19)
実際どうなの⁉注文住宅を建てるなら鉄骨か木造か? (11.18)
家は建てたら終わりじゃない?アフターサービスの実例 (11.06)
同じ面積・同じ仕様でも値段が変わります (11.05)
新築住宅や改築が引き起こすシックハウス症候群とは? (11.04)
新築住宅を建てるために何から始めれば?最初の大切な2ステップ (11.03)
後悔したくない!失敗事例から学び、理想の家を手に入れる (10.26)