2016年02月04日
こんにちは、八王子市で自然素材を使って気持ち良い住宅を提案している新井建設、代表の新井よしわ です。
前回、結露が健康被害の原因になるかも・・・というお話をしました。
結露対策として、換気と断熱が大事だとも書きました。
今日は既存のお家、お部屋を快適に変える方法を考えたいと思います。
まず、断熱面で弱点を補強することが効果的。
費用対効果が高いのは、窓の断熱化ですね。
具体的には
1.窓を断熱サッシに交換する
2.窓ガラスをペアガラス(複層ガラス)に変える
3.既存の窓の内側に内窓を設置して、2重窓にする
という方法が一般的です。
さて、この中で私のおススメは 3番の2重窓化です。
工事も簡単で、効果が高いからです。

1番の窓サッシリフォームは、根本的な解決に近いのですが
マンションではサッシは共有部分とされていることが多く、
勝手に交換することができないケースもあります。
また、戸建住宅でも既存の窓サッシを撤去して交換の場合、
外壁の修理も発生しますから、工事が大きくなります。
外壁の塗り替えを一緒にされる場合にはお勧めできますね。
2番のガラスだけの交換は最も手軽です。
しかし、アルミサッシのフレーム部分の結露は改善されません。
ガラスに結露しなくなった分、アルミ部分の結露が悪化することも考えられます。
2重窓にする効果は、結露が劇的に改善することの他に
遮音性がアップすることが期待できます。

ただし、通風の為に窓を開ける時、2回窓を開けるので
不便を感じるい場合もあります。
北海道では2重窓が当たり前とか・・・・
私は北海道に住んだことがないので真偽はわかりません。
まとめますと、
家の高断熱化で最初に考えるのは
窓という弱点を補強するのがおススメで、
その方法では2重窓化が費用対効果が高い。
今日から暦では「春」とのことですが
まだまだ寒いですよね。
もう少し温かい快適な暮らしについて
お話を続けたいと思いますので、次回をお楽しみに
では、また
See you!
そうそう、明日は経営計画を作るために1日研修に出かけます
ブログ更新できないかも・・・・
一応、私が社長さんなんで会社の方針をじっくり考えるのも
私のお仕事です(笑)
前回、結露が健康被害の原因になるかも・・・というお話をしました。
結露対策として、換気と断熱が大事だとも書きました。
今日は既存のお家、お部屋を快適に変える方法を考えたいと思います。
まず、断熱面で弱点を補強することが効果的。
費用対効果が高いのは、窓の断熱化ですね。
具体的には
1.窓を断熱サッシに交換する
2.窓ガラスをペアガラス(複層ガラス)に変える
3.既存の窓の内側に内窓を設置して、2重窓にする
という方法が一般的です。
さて、この中で私のおススメは 3番の2重窓化です。
工事も簡単で、効果が高いからです。

1番の窓サッシリフォームは、根本的な解決に近いのですが
マンションではサッシは共有部分とされていることが多く、
勝手に交換することができないケースもあります。
また、戸建住宅でも既存の窓サッシを撤去して交換の場合、
外壁の修理も発生しますから、工事が大きくなります。
外壁の塗り替えを一緒にされる場合にはお勧めできますね。
2番のガラスだけの交換は最も手軽です。
しかし、アルミサッシのフレーム部分の結露は改善されません。
ガラスに結露しなくなった分、アルミ部分の結露が悪化することも考えられます。
2重窓にする効果は、結露が劇的に改善することの他に
遮音性がアップすることが期待できます。

ただし、通風の為に窓を開ける時、2回窓を開けるので
不便を感じるい場合もあります。
北海道では2重窓が当たり前とか・・・・
私は北海道に住んだことがないので真偽はわかりません。
まとめますと、
家の高断熱化で最初に考えるのは
窓という弱点を補強するのがおススメで、
その方法では2重窓化が費用対効果が高い。
今日から暦では「春」とのことですが
まだまだ寒いですよね。
もう少し温かい快適な暮らしについて
お話を続けたいと思いますので、次回をお楽しみに
では、また
See you!
そうそう、明日は経営計画を作るために1日研修に出かけます
ブログ更新できないかも・・・・
一応、私が社長さんなんで会社の方針をじっくり考えるのも
私のお仕事です(笑)


簡単にお部屋の断熱性能を上げるにはに関連するページ
国分寺市東恋:S様:お客様の声 (08.10)
注文住宅を建てるなら資金計画をわすれずに‼ (04.13)
快適な家の内装をイメージしましょう!あると便利な内装設備をご紹介! (03.23)
新井建設ってどうなの? (03.11)
日野市:3人家族が暮らす 自然素材をふんだんに使用したこだわりの住宅 敷地約40.5坪 (03.08)
季節を感じられる「日本家屋風」の注文住宅にする方法を紹介! (02.24)
注文住宅で充実した子育てをしよう!八王子在住の方必見! (02.22)
注文住宅の内装のデザインにはこだわろう!八王子在住の方必見! (02.20)
自然素材の家でアレルギー対策はできるの?八王子の工務店が解説! (02.19)
注文住宅ならおすすめは自然素材の家!八王子の工務店が解説! (02.17)
注文住宅の外観のデザインはどうすれば良いの?日野市在住の方必見! (02.16)
注文住宅でおすすめ!間取りの工夫の仕方とは?八王子の工務店が解説! (02.14)
注文住宅で自然素材の子育てしやすい家を建てよう!日野市で施工を行う工務店が解説! (02.13)
注文住宅と分譲住宅の違いとは?八王子市で施工を担う工務店が解説! (02.12)
注文住宅で自然素材の家を建てると費用はどのくらい?日野市での施工を担う工務店が解説! (02.04)
健康に過ごせる住宅は自然素材で建てられる!?八王子の工務店が解説! (02.03)
知らないと損!?新築住宅の4つの種類とは? 建築家住宅編 (02.02)
知らないと損!?新築住宅の4つの種類とは? 注文住宅編 (02.01)
知らないと損!?新築住宅の4つの種類とは? 建売住宅編 (01.18)
注文住宅を建てる人必見!?自然素材の家の魅力とは? 価格編 (01.16)
注文住宅を建てる人必見!?自然素材の家の魅力とは? 代表的な素材編 (12.14)
注文住宅を建てる人必見!?自然素材の家の魅力とは? 自然素材のメリット編 (12.12)
注文住宅を建てる人必見!?自然素材の家の魅力とは? 基礎知識編 (12.11)
毎日使うからこそ悩む‼注文住宅のトイレについて (11.23)
土地選びのコツ (11.19)
実際どうなの⁉注文住宅を建てるなら鉄骨か木造か? (11.18)
家は建てたら終わりじゃない?アフターサービスの実例 (11.06)
同じ面積・同じ仕様でも値段が変わります (11.05)
新築住宅や改築が引き起こすシックハウス症候群とは? (11.04)
新築住宅を建てるために何から始めれば?最初の大切な2ステップ (11.03)
後悔したくない!失敗事例から学び、理想の家を手に入れる (10.26)