八王子市、日野市で注文住宅なら、健康に配慮した自然素材で安心安全な家づくりの新井建設へ

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設 のブログトップページへ戻る

こんにちは、八王子市で自然素材を使って気持ち良い住宅を提案している新井建設、代表の新井よしわ です。



 前回、窓の断熱性能を高めるお話をしました。

断熱リフォームでおススメは2重窓ですよ、とも。

窓から熱が逃げづらくなって、窓ガラスの結露は改善され、お部屋の中は暖かくなるはずです。

しかし、ここで気になるのは結露として見えていた水分
空気中の余った水蒸気は窓に付かずにどこへ消えたんでしょう・・・

生活が変わらない限り、室内で発生する水蒸気は変わらないから
余った水蒸気は窓の次に断熱性能が低い場所へ集まるようになった、と考えられます。

それはどこか?

古い鉄筋コンクリートの建物で、コンクリートに直接壁紙が張ってある部屋だと
壁に結露しているのを見ることがあります。

そうなると、壁紙はカビてしまう・・・

表面に見えなくても壁の中で結露している場合は
こんな感じ↓↓
壁内結露

グラスウールがカビと埃で真っ黒な例ですね。

ちょっと話題がそれてしまったので、
軌道修正します。

断熱リフォームをするときに、
簡単に窓だけで終わってはあまり良くないんです。

同時に考えたいことは
・換気の改善
・壁(床天井)の断熱性能UP
・湿気(水蒸気)をコントロールする策

そして、水蒸気を必要以上に出さない住まい方です。

話が上手くまとまりそうにないので、次回に続きをお話しします

では、また
See you!
twitterはじめました。フォローお願いします!

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設の{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
お問合せ LINE@
その結露どこへ行ったの?に関連するページ