八王子市、日野市で注文住宅なら、健康に配慮した自然素材で安心安全な家づくりの新井建設へ

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設 のブログトップページへ戻る

こんにちは。自然素材を使って気持ち良く暮らす家をつくっている八王子市の新井建設、水草 です。


毎日 激しい暑さの中ですが
新築工事が着々と進んでおります


屋根裏の断熱材を施工前に
屋根の下地に 通気層をもうけます
この通気層の目的として
野地板や木材の乾燥、
室内からの湿気の排出、屋根面の熱の緩和がございます

屋根を構成する順番としては
外側からガルバリウム屋根+ルーフィング(遮熱、水の侵入を遮断する)+野地板+通気層+断熱材
となりますね

明日は断熱材の吹付です

吹付?なんぞや?
http://www.n-aqua.jp/products/others/aquair.html
twitterはじめました。フォローお願いします!

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設の{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
お問合せ LINE@
屋根裏の通気スペーサーに関連するページ

こんにちは。自然素材を使って気持ち良く暮らす家をつくっている八王子市の新井建設、水草 です。



さて、本日は構造検査をいたしました。

構造検査とは、構造材の検査です。
土台の設置、金物が適切な位置についているか
柱の設置は適切か、耐力壁、筋かいは適切か、
床組、小屋組み 屋根 天窓 は適切に施工されているか、
等です。




先日の検査は、基礎の工事の検査で
今回は、その上の家の骨組みの検査ということですね。



無事合格いたしまして
これからいよいよ 進んでまいります!
twitterはじめました。フォローお願いします!

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設の{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
お問合せ LINE@

こんにちは。自然素材を使って気持ち良く暮らす家をつくっている八王子市の新井建設、水草 です。

先日、新築工事中の O様邸の上棟が行われました
屋根のくみ上げができるまで、天気が守られ幸いでした

工事にご協力いただいた皆さんに御礼申し上げます
お客様の望まれる大切な住まいを
大切に作り上げて参ります。

当日は
雨天が予想されたので、心持ちペースは早めに
しかし 安全に確実に 正確に。
ベテランの大工さん職人さんに混じりながら
私はもっぱら写真を撮っていました


↓弊社の会長です

↓梁の上を縦横無尽に、駆け回るのは
 大工さんならではですね。。

↓二階の床が敷かれて、二階の柱が立てられていきます

↓屋根のくみ上げができたところで、幣串を立てます




↓上棟式の お菓子に お客様の娘さんが手作りしてくださいました!
 美味し!


翌日、ネットで囲いまして、しばらくの間、その姿は隠れます

完成が近づいてきたところで
ネットと足場が外され、その姿が現れる時は壮観なモノです!
twitterはじめました。フォローお願いします!

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設の{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
お問合せ LINE@
上棟致しました!に関連するページ

こんにちは!

自然素材を使って気持ち良い暮らしを提案する八王子市新井建設、代表の新井よしわ です。

打合せ風景


家づくりで真っ先にしなければならない事は何でしょう?

私のメールセミナーをお読みいただいている方なら、即答ですよね。

そうです、お金の計画を立てること!

つまりライフプランを考え、ファイナンシャルプランを立てることです。


お金の計画を考える時に、つまづき易い自己資金について今日はお話しします。


自己資金っていくら準備すればいいのか?

もう少しかみ砕いて考えましょう。

当然ながら 自己資金 = 現金です。

でも 自己資金 = 頭金 ではありません! ← ここ大事です 


自己資金(現金)で賄うものは 【頭金 + 諸費用】 なんです。


じゃ、頭金っていくら必要なの?ってなりますね。

頭金は少なくとも購入代金(土地と家)の1割は必要と考えてください。


昔は購入代金の2割、と言われていました・・・


分譲住宅や新築マンションを購入する場合と、注文住宅を建築する場合では

少し必要な額が変わりますので、次回はその辺りもお話ししますね。

では、今日はここまで
twitterはじめました。フォローお願いします!

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設の{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
お問合せ LINE@
自己資金っていくら必要?に関連するページ