2016年01月05日
こんにちは、八王子市で自然素材を使って気持ち良い住宅を提案している新井建設、代表の新井よしわ です。

学校ではお金に関する教育をしてくれませんよね。
私も一応、大学まで行きましたがお金の事を教えてもらった経験はありません。
(経済学部とかだったら、教えてもらえるのかな?)
難しい方程式や微分積分よりも、こらからやるようなちょっとした計算の方が
生活には役立つと思うんだけど・・・
余談はこのくらいにして、
具体的に借入可能額 と 返済額の計算を行なっていきますね。
前提条件:申込者 会社員35歳 融資金利は1.0%(変動金利) 審査金利は4.0%
住宅ローン以外の借入は無し 年収は400万円 35年返済希望
返済比率は35%(年収400万以上)
まず返済比率から見ると
400万円 X 35% = 140万円(年間の返済上限)
140万円 ÷ 12ヶ月 = 11.6万円(月々の返済上限)
銀行はまず、この人は月々11.6万円までならOK と見る
次に融資可能額を計算してみますね
下の表を見てください。
35年返済で金利4.0%の所は 4,427円ですね

116000円(月々返済額) ÷ 4427円 X 100万円 = 2620万円
この人への融資可能額は 2,620万円 と算出されました。
どうです?単純な計算ですよね。
でも、なんかおかしい気がしませんか?
各家庭で家族構成も違えば、趣味やお金の使い方も違うのに
そういうことはほとんど関係ないんですよね。
次に、2620万円を借りた場合、月々の返済額を計算してみましょう
あれ?月々116000円って言うことで出した数字が2620万円なのに?
ここで混乱するんですよね~
実際の金利は1.0% なので
また表をみてください。こんどは35年返済で1.0%の所 2,822円です。
2620万円 ÷ 100万円 X 2822円 = 73,936円(月々返済額)
「これなら全然問題ない、もう少し多くても返せるなあ」という方もいるかもしれませんね。
でも、年収400万円の場合はこれが上限とみなされるんです。
ここまでのお話しが
銀行目線で見るローン上限、つまり「借りられる額」です。
では、また
Have a nice day!

学校ではお金に関する教育をしてくれませんよね。
私も一応、大学まで行きましたがお金の事を教えてもらった経験はありません。
(経済学部とかだったら、教えてもらえるのかな?)
難しい方程式や微分積分よりも、こらからやるようなちょっとした計算の方が
生活には役立つと思うんだけど・・・
余談はこのくらいにして、
具体的に借入可能額 と 返済額の計算を行なっていきますね。
前提条件:申込者 会社員35歳 融資金利は1.0%(変動金利) 審査金利は4.0%
住宅ローン以外の借入は無し 年収は400万円 35年返済希望
返済比率は35%(年収400万以上)
まず返済比率から見ると
400万円 X 35% = 140万円(年間の返済上限)
140万円 ÷ 12ヶ月 = 11.6万円(月々の返済上限)
銀行はまず、この人は月々11.6万円までならOK と見る
次に融資可能額を計算してみますね
下の表を見てください。
35年返済で金利4.0%の所は 4,427円ですね

116000円(月々返済額) ÷ 4427円 X 100万円 = 2620万円
この人への融資可能額は 2,620万円 と算出されました。
どうです?単純な計算ですよね。
でも、なんかおかしい気がしませんか?
各家庭で家族構成も違えば、趣味やお金の使い方も違うのに
そういうことはほとんど関係ないんですよね。
次に、2620万円を借りた場合、月々の返済額を計算してみましょう
あれ?月々116000円って言うことで出した数字が2620万円なのに?
ここで混乱するんですよね~
実際の金利は1.0% なので
また表をみてください。こんどは35年返済で1.0%の所 2,822円です。
2620万円 ÷ 100万円 X 2822円 = 73,936円(月々返済額)
「これなら全然問題ない、もう少し多くても返せるなあ」という方もいるかもしれませんね。
でも、年収400万円の場合はこれが上限とみなされるんです。
ここまでのお話しが
銀行目線で見るローン上限、つまり「借りられる額」です。
では、また
Have a nice day!


借入可能額を計算してみように関連するページ
注文住宅を建てるなら資金計画をわすれずに‼ (04.13)
快適な家の内装をイメージしましょう!あると便利な内装設備をご紹介! (03.23)
新井建設ってどうなの? (03.11)
季節を感じられる「日本家屋風」の注文住宅にする方法を紹介! (02.24)
注文住宅で充実した子育てをしよう!八王子在住の方必見! (02.22)
注文住宅の内装のデザインにはこだわろう!八王子在住の方必見! (02.20)
自然素材の家でアレルギー対策はできるの?八王子の工務店が解説! (02.19)
注文住宅ならおすすめは自然素材の家!八王子の工務店が解説! (02.17)
注文住宅の外観のデザインはどうすれば良いの?日野市在住の方必見! (02.16)
注文住宅でおすすめ!間取りの工夫の仕方とは?八王子の工務店が解説! (02.14)
注文住宅で自然素材の子育てしやすい家を建てよう!日野市で施工を行う工務店が解説! (02.13)
注文住宅と分譲住宅の違いとは?八王子市で施工を担う工務店が解説! (02.12)
注文住宅で自然素材の家を建てると費用はどのくらい?日野市での施工を担う工務店が解説! (02.04)
健康に過ごせる住宅は自然素材で建てられる!?八王子の工務店が解説! (02.03)
知らないと損!?新築住宅の4つの種類とは? 建築家住宅編 (02.02)
知らないと損!?新築住宅の4つの種類とは? 注文住宅編 (02.01)
知らないと損!?新築住宅の4つの種類とは? 建売住宅編 (01.18)
注文住宅を建てる人必見!?自然素材の家の魅力とは? 価格編 (01.16)
注文住宅を建てる人必見!?自然素材の家の魅力とは? 代表的な素材編 (12.14)
注文住宅を建てる人必見!?自然素材の家の魅力とは? 自然素材のメリット編 (12.12)
注文住宅を建てる人必見!?自然素材の家の魅力とは? 基礎知識編 (12.11)
毎日使うからこそ悩む‼注文住宅のトイレについて (11.23)
土地選びのコツ (11.19)
実際どうなの⁉注文住宅を建てるなら鉄骨か木造か? (11.18)
家は建てたら終わりじゃない?アフターサービスの実例 (11.06)
同じ面積・同じ仕様でも値段が変わります (11.05)
新築住宅や改築が引き起こすシックハウス症候群とは? (11.04)
新築住宅を建てるために何から始めれば?最初の大切な2ステップ (11.03)
後悔したくない!失敗事例から学び、理想の家を手に入れる (10.26)
予算内でマイホームを!手頃な価格でできるハーフオーダー住宅とは? (10.24)
ワンポイントクロス (10.20)