八王子市、日野市で注文住宅なら、健康に配慮した自然素材で安心安全な家づくりの新井建設へ

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設 のブログトップページへ戻る

こんにちは
自然素材を使って気持ち良く暮らす家をつくっている
八王子市の新井建設、水草 です。


温めてある 居間から 冷えた廊下を歩き更に
冷え切った洗面所で 服を脱ぎ さらに
「冷えたお風呂場」に入る。
寒い寒いと言いながら ざぶんとお湯につかる。。
「あーー!温まる!!」
日本のお家ではよくある光景かもしれませんが
これだけでも どれほど負担がご高齢の体に
かかるかは想像に難くないですね。

例年 お風呂場で 65歳以上の方が約5千人も亡くなっていらっしゃいます。
(高齢者の家庭内死亡事故での約4割です)
冷えたお風呂場で 熱いお湯につかることの危険は前述しました。
↓すぐにできる方策について
「お風呂での死亡事故 年間約5千人」
http://athome-arai.jp/e159.html

さて、「冷えた洗面所」「冷えたお風呂場」
を暖かくするに、暖房器を設置することも有効です。
寒い、いちばん風呂でも浴室を暖かく活躍するのが

「浴室暖房・換気・乾燥機」です!

予めお風呂場を温めることで
温度差による 体への影響を低減するのです

浴室を暖房するだけでなく
浴室を洗濯物の乾燥に利用することもできます。

↑MAX社製 浴室暖房換気乾燥機
BS-251H-CX 
http://wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/product_catalog.html?product_code=JB91970
基本的な機能として
① 浴室の予備暖房
→入浴の前に 浴室を温めることでヒートショックのリスクを低減します 
② 衣類の乾燥
→雨の日、夜の洗濯物 外に干しにくい下着などを乾かすことに重宝します
 花粉症の方は 外干ししなくていいので重宝。
③ 涼風の機能
→扇風機の代わりになります。夏場の湯あたりノボセを防止します。
④乾燥機能
→湿気を防ぎジメジメを解消します

洗面脱衣場用の暖房器も
ありますね。


↑洗面室暖房機
BS-K150WL
http://wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/product_catalog.html?product_code=JB91804
縦25センチ*横60センチ 厚み10センチ
のコンパクトなサイズなので 浴室の扉の上部などにも
取り付けることができますね。

皆様の お風呂場が
安全で 安心な リラックスタイムになりますように。

トクラス システムバスルーム ビュート プレミオ 1618サイズ Bグレード
twitterはじめました。フォローお願いします!

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設の{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
お問合せ LINE@

こんにちは。
自然素材を使って気持ち良く暮らす家をつくっている
八王子市の新井建設、二級建築士 小川 です。

床暖房工事は順調に進んでいます。



今回は温水式。
立ち上がりが早く、輻射熱で部屋全体が暖かくなるのがメリットですね。

ただし、
リフォームで既存の床の上から設置する場合は、
パネルと新規フローリングの厚みを含めると24ミリ程度高くなり、
入り口のドアや掃き出し窓などの取り合い部分を検討する必要があります。

それを差し引いても床暖房はオススメですね!
twitterはじめました。フォローお願いします!

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設の{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
お問合せ LINE@
オススメの床暖房に関連するページ

こんにちは。
自然素材を使って気持ち良く暮らす家を提案している八王子市新井建設、代表の新井です。

今年の1月17日は阪神淡路大震災から丸20年でした。
ニュースで取り上げることも少なくなりました。

あんなに恐ろしい揺れを経験したのに東日本大震災の記憶も段々と薄れていく気がしてます。



そう言えば、我が家の防災袋はどうなってたかな?

皆さんの記憶はどうですか?
そして備えは万全で、維持されていますか?

大地震の後に判って言われることで、
「家が住人に襲いかかる」 があります。

普段は雨風をしのぎ、冬は温かくて、夏は涼しい暮らしのために
頑張っている住宅が、地震で倒壊するときに住人の命を危険にさらすわけです。

阪神淡路大震災の経験から、
建築基準法は改正され地震に対する規定も強化されたので、
平成12年以降の新しい家は耐震面では強い家となっています。

「地震に強い家」になったから、それだけで良いのか?というと
そうでもありませんね。
家の中の家具は?家電は?

皆さんのご家庭は固定されてますか?

そうそう、昨年娘に買ったタンス、固定が不十分な気がしてきた・・・
(記事を書いていて自分が気づきました!)

家自体だけではなくて、家具も家電も全部が地震の時には
危険な凶器に変わるのを体験したほずなのに。

東日本大震災のあと、
地震から家族と財産を守る方法を探して
上の動画にある「エアー断震」(動画では免震)に出会い、
すぐに筑波まで実物を見にいき、取扱い施工店に登録しました。

新井建設では未だに実績は1棟もありません。
上手にアピールする方法もわからなくて、ホームページにも載せてませんので、
頼まれる訳がありませんね。

でも、「空気の力で浮く家」は実在するし、動画のように地面の揺れとは無関係に
内部は平穏なんです。

大地震の記憶は薄れてきましたが
家を作る専門家として、「住人を守る家」に取り組む使命感が湧いてきたのです。

このホームページにはどこを探しても「エアー断震」の事は書いてありません。
今日から、普及のためのページ作りを始めたいと思います。

人に危険な家ではなくて、人を守る家を作らないと・・・

twitterはじめました。フォローお願いします!

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設の{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
お問合せ LINE@
人を守る家に関連するページ

こんにちは
自然素材を使って気持ち良く暮らす家をつくっている
八王子市の新井建設、水草 です。

「大寒」に入り 寒さと、雪かきがたいへんな
時期になってきましたね。
この寒さで お家の中 温まるはずの場所なのに
冷え冷えする場所があります。

洗面脱衣場とお風呂 です。

この時期に 特に気になることは お風呂場での
寒暖差による 「事故」「事故死」です。
毎年 5千人近くの方がお風呂場で亡くなっていることが
データからわかります。

実に家庭内事故で なくなってしまう65歳以上の
方の4割が「不慮の溺死」に該当しています。

(平成25年厚生労働省人口動態調査 上巻死亡第5.35表 より。総数には年齢不詳も含む 死因の内訳は主な項目のため、たしあげても総数にはならない。)

多くの方の溺死の理由が「心筋梗塞・脳卒中」であります。
冷えきった体をいきなり熱い風呂に沈めることで
急激な寒暖の差を受けた体が耐えられないのです。。

温めてある 居間から 冷えた廊下を歩き更に
冷え切った洗面所で 服を脱ぎ さらに
冷えたお風呂場に入る。
寒い寒いと言いながら ざぶんとお湯につかる。。
「あーー!温まる!!」
日本のお家ではよくある光景かもしれませんが
これだけでも どれほど負担がご高齢の体に
かかるかは想像に難くないですね。



では どうするか

今晩からでも、すぐにしていただける
いちばん 簡易的にできる例を挙げます。

① 服を脱ぐ前に 浴室に温水シャワーを散布し
室内や湯船のお湯との温度差を小さくする。
②入浴前には足元から心臓に向かって、順に「かけ湯」を行う。
③ 湯船のお湯の温度は39℃から41℃までとし、長湯をしない。
④ 家族が入った後に入浴する。
浴室も暖まりやすく、お湯の温度も熱すぎることがないので、
高齢者や高血圧症の人は、できるだけ「二番湯入浴」を心がける。

田舎に暮らす おじいちゃん おあばあちゃん お父さん お母さん
旦那様 奥様  。。。大切な方の
姿が目に浮かんだ方、ぜひ お伝えいただければと思います。

「もしもし
 お風呂入る前に
 シャワーで 浴室温めてね
脱衣場にストーブおいてね!」





さらに根本的に、洗面脱衣所 浴室を
暖かくするリフォーム工事に関しても随時
記載してまいりますね。
昨年リフォームした
H様邸


twitterはじめました。フォローお願いします!

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設の{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
お問合せ LINE@

こんにちは。
自然素材を使って気持ち良く暮らす家を提案している八王子市新井建設、代表の新井です。



 以前にも同じことを書いたかもしれませんが、
お客様から、よくある質問なので私の見解を書いてみます。

私の本業は住宅を作ることですが、
家を建てるために、ほとんどの人が住宅ローンを組みます。

その住宅ローンには
変動金利タイプの商品と固定金利の商品があることは、ご存知だと思います。

では、どちらのタイプが良いのでしょう?

私は毎回同じアドバイスをしていますが
固定金利のローンを絶対におススメします。
しかも全期間固定金利のローンです。

そうです「フラット35」という住宅ローンですね。

どうして私が固定金利をおススメするのか?

これは新井建設の「家づくりの理念」にも関連します。
ちょっとつまらない内容かもしれませんが、少しだけお付き合い下さい。

家をつくるという事は一生のお付き合いの始まりで、
この先の何十年も責任を背負っていくことだと、棟梁の父から教えられました。

お客様に家を提案する時に、そのご家族の将来についても
思いを巡らせる必要があります。
「こうしたら長く使いやすいだろう・・・・」「子供がお年頃になたら、こういう使い方に変更するかな~」とか

そのご家族が家を建てて、本当に幸せになって欲しいと考える訳です。
そういう建築屋さんは多いと思います。

将来まで想像して設計するのだから、長く続く住宅ローンも将来まで考えて提案する・・・これは当たり前ですよね。

そう考えると、将来までの返済計画が立てられる固定金利が安心。
これから先、車も買い替える、子供が増えるかも?子供たちが進学する、家族旅行もするだろう・・・・
いつ頃、いくら位を見込んでおくか?
収入はどうなるかな?

家づくりは人生の節目ですから、ゆっくりと立ち止まって
少し家族の人生について考えるチャンスだと思うんですね。

全期間固定金利なら、返済額は明確ですから計画は立てられます。

一方、変動金利の場合は当初5年間の月々の返済額は確定していますが
計画通りに借金が減っていくかどうかはわからないんです。

表面的には見えにくいころで金利は変動していくので、
もし金利が上昇したら、予定通りには返済が終わらない可能性があります。

将来にわたって安心できない提案は、お客様のためではないと私は思っています。

では、どうして変動金利をススメる人がいるのでしょう?
「変動金利の方が金利が低い」からでしょうね。

「金利が安い」 = 「月々の返済が楽」
良いことに思えますね~

変動金利をおススメする人のメリットは何か?

ズバリ、売りやすい

同じ価格の家なら、金利が安い方が月々の支払い額は低い = 売りやすい

月々の返済額を同じに設定すれば = 固定金利よりも高いモノが売れる

どちらも売り手側に有利ではないですか?



「金利はそうそう上らないと思いますよ」
「金利が上がったら、固定に切り替えれば良いですよ」
とか言う言葉も聞きますが・・・将来の金利なんて誰もわからない。
いつ金利が上がって、その時の固定金利はいくらで変更するのに費用がどの位で
結果としてどの位、全期間固定より得なのか?

そんなの答えられないんです。
それなのに安心してお任せ下さい、的なことを言う人、信用できますか?

固定金利で返済を計算すると、金利が割高な分だけ
月々が多かったり、買える価格が低くなり、売り手にとっては都合は良くない。

あなたなら、変動金利と固定金利、どちらを提案する人を信用できますかね
twitterはじめました。フォローお願いします!

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設の{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
お問合せ LINE@

こんにちは。
自然素材を使って気持ち良く暮らす家をつくっている
八王子市の新井建設、二級建築士 小川 です。

カバー工法にて屋根を葺く。

カバー工法とは・・・既存の屋根の上に新たな屋根材を葺くことです。

既存の屋根は20年以上前のコロニアル。

劣化が進み、塗膜の剥がれも酷かった為、
既存のコロニアルの上から新しい仕上げ材を葺く作業を行っています。

ルーフィング(防水紙)を敷いてから、新たにガルバリウム鋼板を
横葺きしています。







カバー工法は既存の屋根の上に葺くため、新たな屋根材は
軽い物が好ましいです。

性能・重量などを考えるとガルバリウムがお勧めですね。
twitterはじめました。フォローお願いします!

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設の{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
お問合せ LINE@

こんにちは
自然素材を使って気持ち良く暮らす家をつくっている
八王子市の新井建設、水草 です。

ここ八王子の東部
も雪が降りそうな 寒さになって
きました。 天気予報の雨マークが
ぼちぼち雪マークに変わることでしょう。汗

一昨年前、帰省し長野へ行きました際に
雪原をみつけたので
弟の協力の元
「雪やこんこ」 アコギバージョンを
撮って いたのを思い出しましたので
どうぞ!!
>https://www.youtube.com/watch?v=4fF76H4luOg

いざ雪が降ったら 雪かきに必死で
歌っていられなくなるんですけどネ

今年の弊社で行う「感謝祭」でも
何か 演奏できたらなあ。。と先日 ギターを
いじりながら モクモク考えております

twitterはじめました。フォローお願いします!

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設の{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
お問合せ LINE@
雪やこんこ に関連するページ

こんにちは
自然素材を使って気持ち良く暮らす家をつくっている
八王子市の新井建設、水草 です。

さいきん弊社でも
「のぼり旗」を立てるようになりました

道行く車は 多くけれど
「何をしている会社なの?」

いろんなお役立ちをしている弊社を
物言わぬ旗がアピールしております

色んなことをしております。
秋口に雨樋に落ち葉が詰まって
お困りのお家に 枯葉除けを付けました



昨年の豪雪の時はそれに付随して
カーポートやテラスの工事をしました!。
↓破損。。

新規に立て直しました


私の実家を建築したり。。


色んな事を ご依頼いただき
多くのお役立ちをさせていただいております


まずは弊社の事
知っていただくことからスタートですね
過去のブログ記事を見ていただければ
幸いです
twitterはじめました。フォローお願いします!

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設の{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
お問合せ LINE@
旗をたててますに関連するページ

こんにちは。
自然素材を使って気持ち良く暮らす家をつくっている
八王子市の新井建設、二級建築士 小川 です。

昨年、大好評だった新井建設感謝祭を今年も開催します!

開催日は2月21日(土)で確定です。
詳細は随時UPしていますね~

今年も多くの皆様に喜んで頂ける様、これからしっかりと
準備していきますので、多くのご来場をお待ちしております。



[昨年の実施状況]


[昨年の看板]

twitterはじめました。フォローお願いします!

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設の{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
お問合せ LINE@

こんにちは。
自然素材を使って気持ち良く暮らす家を提案している八王子市新井建設、代表の新井です。

2015年 初の投稿になります。

新年あけましておめでとうございます。

毎日寒いですね~
日課である早朝の愛犬メイとの散歩も
寒さでめげそうになりますが、何とか続いています。



ユニクロのヒートテックとフリースのおかげで
寒い冬の朝も昔ほどつらくはないですよね。

冬になると、家の断熱に関して考える機会が多くなります。
断熱リフォームの相談も増えますし。

ところで

外断熱(外張り断熱)の方が優れている?
内断熱(充填断熱)の方が良い?

こんな悩みを抱えてさまよっているお客様をよく見かけます。
今日のお話しはそういう方の参考になると思います。

まず、結論から申し上げます。
木造住宅に限ると、外断熱も内断熱もどちらでも有効です。
どちらの方が優れているか?という議論はあまり意味がないのです。

私の会社では父の代から高気密高断熱住宅に取り組み始め、
充填断熱工法も外張り断熱工法も実績があります。
一時期は外張り断熱を強く推奨していたので、自宅も外張り断熱の家です。

その私でも、現在はどちらの方が優れているとは考えておりません。
高性能な省エネ住宅を作ろうとする場合、
断熱性能と同じくらい気密性能も重要になってきます。

今回は断熱性能について深堀りするとして、気密については別の機会に。

断熱性能を向上させるために大事なのは
断熱材の種類と厚み、そして窓や玄関ドアなどの外部建具の性能です。

ここで内断熱、外断熱の話しに戻ります。
内断熱(充填断熱)の最大のメリットは、
・断熱材を厚くできること!(最大で柱の太さ分の厚みが可能)
すなわち、断熱性能を高めるのに有利です。

一方、外張り断熱のメリットは
・施工方法が単純で、断熱欠損部分が分かりやすいこと
・板状の断熱材を使うので、気密工事も兼用できること

メリットを単純化すると充填断熱と外断熱では長所が異なるわけです。
断熱材を厚くできる内断熱ですが、
隅々まで断熱材が均一に詰まるように施工することが重要ですが、
誰がどの方法で施工すると理想的な性能が実現するのか?
外断熱は施工品質は保ちやすいが、断熱材を厚くするには限界があるので
なるべく薄く仕上げるために、どの材料を使うのが適切か?

最近では双方の良いとこ取りでダブル断熱という工法もあるようです。
(これは私も施工したことがありませんが)
イニシャルコストが若干かかることが許容できれば、組み合わせも良いと思います。

将来にわたる長い住宅寿命を考慮して、
後からリフォームしづらい構造的な部分には最初に予算を投資することが
後世の豊かさにつながると思います。

ただし、住宅の価値は不動産流通の仕組みにも影響されます。
従来の不動産評価では、高性能でも築年数が経過していると資産価値が低いとされてきました。
今後は評価の仕組みも改善されていくはずです。

木造住宅は現場で作られる部分が多いので
性能を良くするためには、適切な施工が必須です。
適切な施工を実現しやすく、将来にわたって劣化しにくい材料と施工方法を選ぶこと。
そして予算内に収まること。

これが内断熱か外断熱かの方法論を議論するよりも大事だと、今の私は思っています。

安倍政権の続投により
住宅の性能向上に対する補助や助成が年明けから発表されています。

ひとつに省エネ住宅エコポイントが復活します。
より温かい快適生活を国がバックアップしてくれます。
詳しいことは、またの機会に解説しますね
twitterはじめました。フォローお願いします!

八王子市、日野市で注文住宅、マイホームなら健康住宅の新井建設の{NETITLE}の記事へ家づくりで失敗しないために必要な情報を分かりやすくお伝えしています!
お問合せ LINE@
ヒートテックと断熱住宅に関連するページ